12月、旧総理府の内部部局

銀行を表すBANKという単語はもともとbanco(机、ベンチ)というイタリア語が起源。ヨーロッパで最も古い銀行は?⇒600年以上も昔、15世紀の頭に当時のヨーロッパで台頭していたジェノヴァで設立し、コンスルたちに運営されたサン・ジョルジョ銀行といわれている。
つまり「重大な違反」、またはそうではないのかは、金融庁において判断すること。大方のケースでは、軽微な違反がたくさんあり、それによる効果で、「重大な違反」認定することが多い。
ということは、第二種金融商品取引業者(一種業者とは取り扱い内容が異なる)が自前でファンドを作り、なおかつ健全な運営を続けるためには、本当に想像できないほどたくさんの、業者が「やるべきこと」、逆に「やってはいけないこと」が事細かに定められています。
【用語】外貨両替というのは日本国外への旅行あるいは外貨を手元におく必要がある際に活用機会が多い。しかし日本円に不安を感じて、外貨を現金で保有する場合も増えている。為替手数料はFX会社と銀行で大きく異なるのでよく調べる必要がある。
今後も、日本国内でも銀行等は、強い関心を持ってグローバルな金融市場や取引に関する規制等の強化も視野に入れて、財務力のの強化だけではなく、合併・統合等を含めた組織の再編成などに活発な取り組みが始まっています。
よく聞くコトバ、バブル経済(日本では91年まで)について。不動産、株式などの時価資産の市場価格が無茶な投機により実体の経済成長を超過してもべらぼうな高騰を続け、最終的には投機によって持ちこたえることができなくなるまでの状態を指す言葉。
昭和48年に設立された日本証券業協会、ここでは協会員(国内にあるすべての証券会社および登録金融機関)の行う株券など、有価証券の売買等に関する取引業務を厳正、さらには円滑にし、金融商品取引業が健全なさらなる振興を図り、投資者を守ることを目的としているのです。
【用語】ペイオフとは?⇒予測できなかった金融機関の破産・倒産をしたことによって、預金保険法により保護の対象となった預金者(法人等も含む)の預金債権につき、預金保険機構が法に基づく給付として預金者に直接支払を行う制度である。
全国組織である日本証券業協会では、国内にあるすべての証券会社および登録金融機関の株券など、有価証券の売買等の際の取引等を厳正で円滑なものとし、金融商品取引業が堅実な進歩を図り、出資者の保護を目的としているのだ
紹介のあった、第二種金融商品取引業者(一種業者とは取り扱い内容が異なる)がファンド(投資信託などの形態で、投資家から 委託を受けた資金の運用を投資顧問会社等の機関投資家が代行する金融商品)を発売し、適切に運営するためには、想像できないほど本当に量の「やるべきこと」と、「やってはいけないこと」が規則により求められているということ。
簡単!ロイズとは、イギリスの世界中に知られた保険市場なのです。イギリス議会による制定法に定められた取り扱いで法人と定義された、ブローカーおよびシンジケート(団体や組合)を会員としている保険組合を指す場合もある。
15年近く昔の西暦1998年12月、総理府(現内閣府)の内部部局ではなく外局として委員長は大臣にする新たな機関、金融再生委員会が設置され、金融監督庁(のちに金融庁)は2001年に金融再生委員会が廃止されるまで、その管轄下に約2年7か月配されていたのです。
西暦2000年7月、大蔵省(省庁再編後財務省)から重要業務である金融制度の企画立案事務を移管したうえでこれまであった金融監督庁を金融再生委員会の指揮監督する金融庁として改編。翌年の2001年1月、省庁再編に伴い金融再生委員会を廃止し、内閣府(旧総理府)直属の外局となったのです。
最近増えてきた、スウィーブサービスはどんな仕組み?銀行預金と(同一金融機関・グループの)証券取引口座間なら、株式等の購入資金、売却益などが自動的に振替されるぜひ利用したいサービス。同じ金融グループによる優良顧客を囲い込むための作戦ということ。
ポイント。株式とは?⇒債権ではなく出資証券(有価証券)なので、企業は出資されても法律上は自社の株式を持つ株主に対する返済の義務は発生しないから注意を。それと、株式の換金方法は売却である。